付 録
正方形・ロゴテンプレート集
付 録
名刺・カードテンプレート集
付 録
和風テンプレートリンク集
其ノ七
色味をあわせて完成
其ノ六
落款を押しまくる
其ノ五
和風素材を入れる
其ノ四
ゆったりした構成に
豆知識
書体の総称
裏 技
中華フォントを使う
其ノ参
本文の書体を決める
其ノ弐
題字の書体を決める
其ノ壱
背景に和紙を敷く
和風
デザインのコツ
目 次
色変更できるシームレス
和柄素材はこちらで検索
set:nAFl51Sw4OA
set:nAGXxKwEDaw
うっすらと同色の和柄を重ねるとより華やかに。
シームレス(上下左右の柄がつながっている)素材だと繋げて好きな大きさに調整できます。
▼
背景に和紙素材を敷くと高級感が増します。素材検索欄で「和紙」と検索。「写真」カテゴリでお好みの素材を選び「編集」で色味を調整します。
其ノ壱
背景に和紙を敷く
題字や目立たせたい部分には筆文字や手書き風の書体(フォント)がおすすめ。先ずは無料のフリーフォントをご紹介。
其ノ弐
和
和
和
和
和
和
和
和
和
和
Kaisei Tokumin
Arphic Ppenguokaisho JIS
Sモトヤ大楷
おつとめフォント
鉄瓶ゴシック
花鳥風月
古今髭 Std
Yuji Syuku
モトヤ隷書
Sモトヤ新楷書
題字の書体を決める
和
和
和
和
和
和
和
和
和
和
モトヤ古印体
Agile Li 創作書道
イワタ隷書体
つばめ
衡山毛筆
Absolutely Sharp 筆跡
装甲明朝
Nagayama Kai
Sモトヤ行書
AR Gyokaisho
和
和
和
和
和
和
和
和
和
和
HG創英ペン字体
和
セイビシバ
和
セイビオオキド
和
HG江戸文字
勘亭流
和
Ling Xiao 空が
和
HG Hagoromo
和
Ambitions 山海
和
乙女みんちょう
和
AR Pwanyinzhuai
JIS
和
花鳥風月ペン字体
和
AR古印体
マティス
みのりやまと
清御隷書体StdN
AR Gansinkaisho
Pavilion Flow
かんていりゅう
AR Kaisho
AR Gyosho
AR Shounan
Shiupitsu Gyosyo
AR Reisho
Morisawa
勘亭流 Stdn U
こちらは有料のプロフォント。目指す雰囲気にあったものを選びます。ひとつのデザインにつき、1〜2種類に絞るのがポイント。
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
あ
Kaisei Tokumin
あ
マティス
はつひやまと
あ
筑紫Aオールド明朝(N仕様)
あ
はんなり明朝
あ
こころ明朝体
あ
ほのか明朝
あ
花園明朝
あ
源雲明朝
あ
梅明朝
あ
刻明朝
あ
筑紫アンティークL明朝
はれのそら明朝
モトヤ明朝
モダン
XANO明朝
フォント
UDモトヤ明朝
Aromatic Song 明朝
Amiable Song 明朝
IPAex 明朝
モトヤ教科書
Hina-Mincho
本文には筆文字ではなく、読みやすい明朝体がおすすめ。「スペース」で文字間隔や行間隔を広くとるとゆったりした印象を与えます。
其ノ参
本文の書体を決める
中
中
中
中
中
中
中
中
中
中
可畫鶴舞金書-繁
中
Zhi Mang Xing
中
Ma Shan Zheng
中
Long Cang
中
Liu Jian Mao Cao
中
字由点字仙侠体
中
胡晓波骚包体
中
杨任东竹石体
中
可画凌霄体-繁
中
字由点字春意体
中
可画湯園体
Aa剑豪体
贤二体
华文行楷
字由点字刚毅小篆
可画漫游世界
可畫書寫行楷-繁
字由点字秀峰体
字由点字腾凌体
庞内正道粗书体
ワンポイントに中国語のフォントを使うのもおすすめです。注意点は日本語に対応していない文字があること。使いたい文字があればラッキーな裏技です。
裏 技
中華フォントを使う
筆文字
ふでもじ‐筆を使った自然な風合いの文字。伝統美や躍動感を表現する際に用いる。
ペン字
ぺんじ‐ペン書きの滑らかさを再現した手書き風書体。日常的で親しみやすい印象。
勘亭流
かんていりゅう‐江戸時代から歌舞伎の看板などに用いられる書体。力強く太い線が特徴。
古印体
こいんたい‐篆書に由来する古びた風合いが特徴。現代ではホラー表現にも用いられる。
楷書
かいしょ‐点画が明確で正確な書体。公式文書や教科書、看板などで広く使われる。
行書
ぎょうしょ‐楷書と草書の中間。滑らかな運筆で読みやすさと動きを両立。
草书
そうしょ‐速記用に点画を大幅省略した書体。流麗だが読解に専門知識が必要。
隷書
れいしょ‐漢代に篆書を簡略化した実用的書体。紙幣や公文書、碑文などに使用される。
篆書
てんしょ‐古代中国の装飾的な書体。印章やロゴなどに使用され厳粛さや格式を表現する。
明朝体
みんちょうたい‐縦線が太く横線が細い。トメハネがあり読みやすい。中国では宋体という。
明朝体やゴシック体といった言葉は聞いたことがあるかもしれませんが、その他にも日本語には様々な書体があります。知っておくと便利な豆知識をご紹介。
豆知識
書体の総称
要点
同じ会社や商品、ブランドのデザインを継続して制作する場合は、書体を固定しておくと雰囲気が統一できます。ブランドキットにフォントを登録できます。
要点
書体の種類は役割ごとに選び、多くなりすぎないように注意。2種類から多くても5種類程度。足りないと感じたら書体の太さ調節機能で強弱を。
※ここではInstagramの投稿デザインを例に制作していきます。
見出しの「琴」は中華フォントの「Zhi Mang Xing」、題字の「演奏会」は「HG Hagoromo」の太字、それ以外の本文は「筑紫Aオールド明朝(N仕様)」を使用し文字の太さで強弱をつけています。文字間隔は少し広めに100。
your_account
背景と書体を選んだらいよいよ構成してゆきます。文字間隔やガイドを使って余白を広くとると、ゆったりとした和の雰囲気に近づきます。
其ノ四
ゆったりした構成に
入れたい文字がきまれば、空いたスペースに写真や和風素材を入れると華やかになります。山文路意匠室のオリジナル素材もおすすめです。
其ノ五
和風素材を入れる
素材検索欄で @yamamoji と検索。またはこちらの素材集から
your_account
set:nAFtEW-Xx58
set:nAFtMrpdCZY
set:nAFtuWumrcs
ちょっとした隙間には霞や雲、金箔といったあしらい素材がおすすめ。季節の植物なども華やかになります。写真の色に素材の色をあわせるのがコツ。
set:nAF9JdGkz5I
set:nAF8AhoHb74
\Free素材/
set:nAFk0dXavYY
set:nAF7_sseeXs
set:nAF8Aksfq9Y
\Free素材/
set:nAFlDfhQcns
落款(らっかん)とは署名や印のこと。つまり和のスタンプです。これを押すことでぐっと華やかに場面が引き締まり、和の雰囲気が増します。
其ノ六
落款を押しまくる
さらにこだわるなら「グランジ」というかすれ素材を上に乗せると雰囲気が増します。ベタ塗りの素材にも最適。紙色にあわせるのがポイント。
花鳥風月
花鳥風月
花鳥風月
花鳥風月
花鳥風月
花鳥風月
花鳥風月
フォント名:モトヤ古印体
雰囲気満点!フリーフォント。
フォント名:鉄瓶ゴシック
目立つ!しっっかりめフリーフォント。
フォント名:イワタ隷書体
文字数多めに!横長フリーフォント。
フォント名:AR 古印体
印鑑用の文字といえばこれ!
フォント名:モトヤ隷書
しっかり読みやすいフリーフォント!
フォント名:AR Reisho
かっちりした雰囲気に最適
フォント名:AR Pwanyinzhuai JIS
定番!少し読みにくい漢字もあります。
落款の形が決まれば文字を乗せていきましょう。おすすめフォントはこちら!雰囲気にあわせて書体を選んで「スペース」で文字間隔を調整。
強調色
従属色
主調色
基調色
Accent Color‐面積は最小限ですが、視線を集中させ、デザインに活力と緊張感を与える色です。
Assort Color‐主調色を補完し、調和や対比を生み出す役割を持つ色で、デザインの深みを作ります。
Dominant Color‐最も頻繁に使用される色で、デザインの統一感と印象を大きく左右します。
Base Color‐デザインの背景や最大面積を占める色で、全体の雰囲気と方向性を決定する重要な色です。
ここでは、変えにくい琴の写真の色を基本として色を構成していきました。基調色は薄茶、主調色は焦茶、従属色は白、強調色は赤です。迷ったときはカラーの「写真の色」を使用すると全体の統一感が出ます。また、デザインのスタイルに「カラーパレット」がありますのでそこから配色を選ぶこともできます。
写真や素材を配置したら、色味を調整します。和の落ち着いた雰囲気を出したいなら、色味を統一して色数を4〜6色に絞るのがポイント。
其ノ七
色味をあわせて完成
以上の七工程で、和風デザインのコツをご紹介いたしました。とはいえ、あくまで目安程度にとどめ、様々なテイストの和風デザインがあって良いと思います。
Canvaでは、縦書きの文字組みもきれいにできますので、少し難しいですが縦書きに挑戦してみるのもおすすめです。英文字は全角にすることで「Canva」のように表記することができます。
日本の美しいデザインが現代にもたくさんあふれることを願って、日々和風テンプレートも制作しておりますので、先ずはテンプレートの編集からでも挑戦してみてください。よろしければフォローもお願いします。
こちらの記事はCanva公式クリエイターによるCanvaの便利機能や推し!な機能を十二月の一日から二十五日まで、各自のグログなどで紹介をしていくという企画「Canva Advent Calendar 2024」の一環で執筆しました。
令和六年十二月十九日 山文路意匠室 拝
Presentation by
公式クリエイター
山文路意匠室
日本の伝統的な美学と現代的なデザインを融合させ
日本語を大切にした読みやすくシンプルなデザインを提案しています
伝統文化産業、神社仏閣、地域の特産品、和食、和雑貨など
和のデザインならお任せください
付 録
和風テンプレートリンク集
Please Share this link
本サイトの掲載内容(テンプレート以外)の無断での複製、転載、転用、改変等の二次利用を固く禁じます。
記事公開日:令和6年12月19日